第15回ほいくのホンネ会 6月17日(月)「個性ってなんだろう」今年度のほいくのホンネ会のテーマは「個性」どんなことを「個性」と呼ぶのか?参加者それぞれが思う「個性」を出し合ったところそれぞれ、言葉の使い方は違いましたが根本的な考え方は、同じでした。みんな違って、みんないい人と違うことが「個性」。個性をどうやって伸ばす?認める?保育ではどうかかわる?親に対してのアプローチの仕方は?今後、誰にでもわかりやすく伝えられるようにまとめて行く予定です。後半は、個性に関連しそうな書籍を持ち寄って、個性についてたくさん話しました。面白い本がいっぱい!次回のほいくのホンネで返却する約束をして、本の貸し借りをしました。2019.06.18 07:10
第14回ほいくのホンネ会 5月18日(土)トレイトレーニング講座開催報告ほいくのホンネでは、5月18日(土)船橋ワーキングマザーの会様よりご依頼をいただき「トイレトレ」についてお話させていただきました。ご参加の皆さま、ありがとうございました。2019.05.30 07:06
2019年度の開催予定が決まりました!みなさん、ご無沙汰しています。ほいくのホンネの石川です。保育園や幼稚園の国の方針が2018年から動き始めています。これから小学校・中学校・高校の指針もかわります。そんな保育激動の時代。潜在保育士である私たちが勉強してきた、経験してきたあの頃とは、少し様子が違うようです。================================◆子育て真っ最中の方◆子育てがひと段落してそろそろ、また子どもの仕事がしたいなと思っている方◆資格だけ持っていて、何から始める?と考えている方ほいくのホンネで今の時代の保育を勉強したり、情報交換しませんか?潜在保育士がこれから自信をもって保育現場で活躍できるように、いろいろな引出しを作っていきましょう。2019年度の開催の予定が決まりましたので、ぜひ、お時間を作って、参加お待ちしています。今年のテーマ「個性」子どもたちは一人一人が個性的です。大人である私たちにも個性があります。自分の個性を知り、学ぶことでこれからの保育に生かしてみませんか? 【2019年度の開催予定はこちらから】2019.04.16 08:45
第13回ほいくのホンネ会 「ほいくのホンネ クリスマスパーティー」第13回ほいくのホンネ会のお知らせです。 今回は「ほいくのホンネ クリスマスパーティー」(だれでも)です。みんなで楽しい時間を過ごしましょう!お子様連れも大歓迎です。おまちしています。2018.12.05 12:36
第12回ほいくのホンネ会 「保育の悩み会~保育士あるある~」開催報告2018年11月18日(日)ほいくのホンネ(https://hoiku-honne.themedia.jp)では、「保育の悩み会~保育士あるある~」を西千葉の千葉コミュニティセンター松波分室で開催しました。保育者6名参加。どんな保育現場だと働きやすいかを出し合い、その解決策について考えてみました。付箋を使って、問題点を出していくと、人間関係が大変だということが多く上げられました。次が待遇面。金額的なこともありますが、ライフワークバランスを重視する声が多かったです。どんな保育園・幼稚園が理想の園なのか。理想の「ほいくのホンネ園」を作ってみました。この「ほいくのホンネ園」の条件がそろった園がたくさんあれば、働きたい人が増え、保育士不足も解消されるのでは?2018.11.18 20:51
第12回ほいくのホンネ会 「保育の悩み会~保育士あるある~」参加者募集!(保育者限定)第12回ほいくのホンネ会のお知らせです。今回のテーマは「保育の悩み会~保育士あるある~」(保育者限定)保育者特有の悩みや苦労したこと、苦労していること。園長先生・先輩・後輩・同僚・保護者・行事。世間で言われている保育士不足の理由が見えてきそうです。2018.10.24 11:00
◆第11回ほいくのホンネ会 「保育士の教える手作りおもちゃ」参加者募集!(保育者&保護者対象)第11回ほいくのホンネ会のお知らせです。今回は「保育士の教える手作りおもちゃ」です。【ポットン落とし】を作ります。2018.09.23 12:28
「保育士とママのおしゃべり会」開催報告2018年9月21日(金)ほいくのホンネ(https://hoiku-honne.themedia.jp)では、元保育者と子育て中のお母さんたちで『保育士とママのおしゃべり会』を西千葉の千葉コミュニティセンター松波分室で開催しました。保育者3名、お母さん4名、赤ちゃん3名(0歳)。和やかな雰囲気の中で開催することができました。【話題にあがった話】・自分だけでお風呂に入れるとき、どうやって入れているか?・ごはんを座って食べてくれない。・ストローを覚えてもらうには。・上の子とのかかわり方。・自分と子育てのバランスのとり方など【感想(一部抜粋)】・同じくらいの友だちがいなかったのでうれしかった。・子どものいない友だちとは出かけにくいが今日は、子どもがうろうろしても嫌な顔もされずほっとした。・悩みを一人で抱えていたが、自分だけじゃないんだとわかった。・保育士さんがいて、あやしてくれるのでお菓子を久しぶりにゆっくり食べた。・いろいろな発見があった。最後に、ほいくのホンネから「自己肯定感を育てることの大切さ」をお話しさせてもらいました。保育士として答えたり、母親として共感したり、今どきの育児グッズに感動したり(笑)ほいくのホンネメンバーも気づきが多かったと思います。***************2017年の発足。保育者の専門性を高め、専門性や子育て経験をもとに、よりよい保育・子育ての提案・発信・講座を行っています。 潜在保育士・元幼稚園教員などで企画運営。●子どもの心と成長を大切に考える保育の提案・研修企画●子育て世代向けの子育て講座を開催●保育者目線の商品開発アドバイス************詳しい内容をご希望の方は、下記までご連絡ください。hoikuhonne2017@gmail.com(担当 石川)2018.09.21 12:06
第10回 9/21(金)保育士とママのおしゃべり会参加者募集 子育てのこと・普段から何となく抱えているもやもやした悩みや、普段は話せないことなど保育士と一緒におしゃべりしませんか。子どもの育て方・しつけのこと・言葉のことからだのこと・家族のこと・保育園・幼稚園のことなど今は、SNS・テレビ・雑誌など子育てに関する情報がたくさんあります。どれが本当に正しいの?どの方法がうちの子に合ったやり方なの?悩ましいところです。子どもは、みんな同じではありません。それぞれ、個性というものがあります。たくさんの子どもたちと関わってきた保育士は、どんな方法で育てていくのがよいか見通すことができます。保育士は、保育現場で子どもにどうやって接しているのでしょうか。保育士は、自分の子をどのように育てているのでしょうか。保育士とのおしゃべりから子育ての地図がみつかるかもしれませんよ。子どものこと以外でも気軽にお話ししましょう。お子様連れ大歓迎。おやつやおもちゃを準備してお待ちしています。お子さんと一緒に、お友達を誘って、是非ご参加ください。お待ちしています。************【日時】9月21日(金)10:00~12:00【場所】千葉コミュニティセンター松波分室http://chiba-chuo-cc.com/access/#jump_bunsitu【参加費】無料【申し込み方法】下記のフォームよりお申し込みください。https://form1ssl.fc2.com/form/?id=e7b59ca410e25a58※お友達と一緒の場合は、メッセージ欄に一緒に参加の方のお名前を添えてください。2018.09.04 21:27
「保育者のおすすめ持ち寄り絵本会」開催報告「小さい頃に読んだ絵本で覚えているのある?」「『ルドルフといっぱいあってな』が面白かったな」読み聞かせをしたのは10年前。内容もよく覚えていて、ルドルフの冒険にワクワクしていたと彼は、教えてくれました。あの時、読んだ絵本が心に残っていたこと。彼の心の栄養になったと信じています。2018年8月21日(火)「保育者のおすすめ持ち寄り絵本会」が終了しました。1人3冊を持ち寄る予定でしたが、お気に入りが絞り切れなくて、こんなにたくさん集まってしまいました(笑)どれも、気になる絵本ばかり。2018.08.28 13:51